我が家の家事事情~柔軟剤はいいぞ編~

4年前の今頃、初めてピーマンを切ったと言ったら友人に目を丸くされたのが懐かしい。
こんにちは藤咲です。

実家では台所に立たなかったもので、経験値はほぼゼロ。ちなみに初めてオムライスを作った日でもありました。


そんな藤咲も、その3年後には結婚し……今では毎日(毎日?)お弁当と夕飯を作っているわけで。

人よりスタートが遅くたって、始めてみないことには上達しない。

誰でも初心者から出発するんです!



だから柔軟剤使うのが初めてでも、胸を張っていいよね。

ふじ丸
ふじ丸

どういうことにゃ?!

沙久
沙久

これ読んだ母からLINE来そう。。。


すでにそこは通っているぜという方は「ゆるいイラスト可愛いなぁ」と思ってお読み頂ければと思います。


でも、中にはこれから実家を出たり、家事を担っていく方もおられることでしょう。


初めて自分で選ぶ日用品。
高いか安いかもわからぬ値札。
同業他社商品が各自掲げる「業界1位」。


右も左もナンノコッチャイ、そんなあなたに藤咲の経験談を伝えたい。



+αの贅沢品じゃない……そう
柔軟剤は必要です……!!

タオルはALLニトリ

畳んだタオルの絵

遊びに来た友人にサッと説明したら
「待って覚えられない何それ多い」

……と、言われてしまったので
少し丁寧目にご紹介していきますね。

バスタオル

一番大きいサイズだけど、33✕120のすっきりスリムさん。厚すぎず肌触りも良い。
洗濯機上の棚に積んである。

茶色が夫用。
灰色が私用。

フェイスタオル

バスタオルと同じシリーズで、33✕80版。
こちらも洗濯機上の棚へ積み積み。

茶色が夫用。
灰色が私用。

手拭き用タオル(洗面所)

洗面所で手を洗ったあとに拭く用。実は商品名はフェイスタオル、色違いなだけ。
洗濯機上か、タオル掛けに常駐してる。

共通仕様で紺色。

手拭き用タオル(台所)

台所のタオル掛けにいるのがこっち。やはりこれもフェイスタオルで、色違いなだけ。
くるくる巻いて食器棚の引き出しに入れてる。

共通仕様でライトグレー。
(のはずなんだけどベージュに見える)


ほとんど同じようなタオルを、色とサイズで役割を分けて使っている感じです。

沙久
沙久

統一感出るし、たたむのも片付けるのも同じサイズ感なのでやりやすい

さすがに一年半経つと

みんな柔らかかったですし、繰り返し洗濯していても問題なくフワフワでした。

あ、これいける。洗濯洗剤だけでいける。

やはり柔軟剤は贅沢品……なくても大丈夫じゃないか!そう思っていました。

さ……すがに、一年半後には柔らかさ喪失
特にバスタオルがかたくなってきてる。

これがタオルの運命なのか、でもダメになったわけじゃないし、少しかたいくらいで……なんて若干のモヤモヤが募り始めます。

まあ消耗品であることは事実だし、仕方ないかななんて。

柔軟剤とのすれ違いと、出会い

そもそも買わなかったのは

夫とは入籍の一ヶ月前から同居を始めました。
実家を出ていきなりの主婦業です。

日常の中で使うちょっとした物が何一つない状態で、なのにすぐにでも要るものばかり。


確か初月は各種調味料代を含む食費が7万くらいいった気がします……。
そこに日用品代もかかってきて、もう。


衣類以外のほとんどのものが新品で揃えることとなった新生活、スタート資金掛かりすぎ問題と戦うハメになったわけです。


洗剤、トイペ、ティッシュ、ペットボトル、野菜……と、財布と腕がヒイヒイなりながら買い物をして回るじゃないですか。



とりあえず洗濯洗剤があればいいじゃん……って気持ちになるじゃないですか。


そうやって最初にスルーしたものだから、なんとなくずっとスルーし続けてきたわけです。


途中からちょっと存在忘れてたくらい。


きっかけは夫との買い物

その日は珍しく休みがかぶったので、二人でスーパーまで買い物に行きました。

互いに気になる品をぶらぶらと見て回っていたとき、夫が不意に言ったんです。


「柔軟剤、買ってみない?」

沙久
沙久

ほう……?
聞かせてもらおうか

「実は前に住んでた家では使ってたんだ」

どうかな?とやんわり勧められ、最近タオルが気になっていた藤咲も反対する理由がありません。

今はもう各費用が毎月予定範囲内に納まるよう回せていましたしね。


じゃあお試しで、そのくらいのノリでカゴへ入れました。


──翌日、夫婦に幸せが訪れます。

拳を掲げ讃えよ、その名は柔軟剤

喜びを伝えるため、藤咲の発言をありのままお送りしますね。


「え、ちょ、洗濯機から出した時点で柔いよ」
「まっっって柔らかい嘘じゃないの何で」
「だってこれ昨日までかたかったんだよ」
「乾いたかn……あああ天使の柔らか!!」
「ご唱和ください、柔軟剤!柔軟剤!!!」
「柔軟剤党をここに発足します!」
Hooooooooo!!!!!!



こんな嫁を受け止められるウチの夫って優しいですよね(遠い目)


おっと話が逸れました。


いやでも本当、毎日洗い倒していたタオルがここまで復活するかって感じでしたよ。

もしこれを新品の頃から使っていたら……。
しかし復活からしか得られない感動もあるもの。大変よき体験をしました。


少し心配だった減る速度、実際は

普段、洗剤は自動投入機能に頼っています。

毎回入れなくてもいいの助かる……とはいえ、やはり毎日回すからか洗濯洗剤って勢いよく減っていくもの。


この速度で柔軟剤も減られたら、買い物ちょっと大変では。そこが不安でした。

しかしそれは杞憂だったようです。


洗剤とは一度の投入量が全然違うようで、隣のケースでグングン残量が少なくなっていっても柔軟剤は大丈夫。

5月の頭くらいに買ってきた最初と、先日に一度、まだそれだけしか投入口に継ぎ足してません。たぶん来月も普通に保つ。


この感じなら安心です!

まとめ

相も変わらずにぎやかしい藤咲家でした。

新生活を始める際、出費のかさむ最初からじゃなくてもいい。どこかで、どこかでぜひ柔軟剤を使ってみてくれ。

それが今回、藤咲が伝えたい熱い想いです。


ここまで書いておいて非常にあれなんですが。

実家に居た頃、あんなタオルかたいなとか感じてこなかったんですよ私。


つまり、使ってますよね母。
柔軟剤。



──実家にいるうちに家事してこなかったから知らなかったんだよなぁ!!!!!



結局はそこに着地してしまうのでした。

出来る環境があるなら、早いうちに学んでおく方が何事もよいですね……。




ではでは。
藤咲でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました